午後4時30分 開場 午後5時15分 開演




●ところ 吉祥寺 月窓寺境内 (雨天の場合は武蔵野市民文化会館で蝋燭能)
●雨天の際は、武蔵野市民文化会館にて行います。
●演者は都合により断りなく変更することがあります。
●開演中の写真撮影は一切禁止いたします。
●会場には、駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
●寺院境内につき、誘導員の指示によってご入場、ご退場下さい。その他、係員の指示に従って頂きます。
雨天の場合の会場案内 ⇒
>
●ところ 吉祥寺 月窓寺境内 (雨天の場合は武蔵野市民文化会館で蝋燭能)
●雨天の際は、武蔵野市民文化会館にて行います。
●演者は都合により断りなく変更することがあります。
●開演中の写真撮影は一切禁止いたします。
●会場には、駐車場がありませんので、お車でのご来場はご遠慮ください。
●寺院境内につき、誘導員の指示によってご入場、ご退場下さい。その他、係員の指示に従って頂きます。
雨天の場合の会場案内 ⇒
<解説> 関根 知孝
- - -
- 火入の儀 - - -
-
【能】 ツレ 岡庭 祥大
巻 絹 シテ 武田尚浩
神楽留
ワキ 村瀬純
大鼓 亀井実
小鼓 観世新九郎 笛 一噌庸二
間 三宅近成
後見 武田 祥照 地謡 関根はな恵 清水義也
寺井 栄 渡辺洋子 高梨良一
関根祥丸
関根祥人
高梨万里 松木千俊
【狂言】
清 水 シテ 三宅右近 アド 三宅近成
- - -
- 休憩十五分 - - -
-
【仕舞】
野 宮 関根祥六 地謡 古谷美香
高梨良一
関根知孝
清水 義也
【能】 ツレ 武田 文志
舎 利 シテ 関根祥人
ワキ 村瀬 純 大鼓 亀井実 助川治
小鼓 観世新九郎 笛 一噌庸二
間 三宅右近
後見 関根祥六
寺井栄
地謡 古橋美香 岡庭祥大
渡辺洋子 高梨良一
武田祥照 関根知孝
高梨万里 松木千俊
(終了予定 午後八時四〇分ごろ)
能 巻絹(まきぎぬ)
神楽留(かぐらどめ)
熊野三社に巻絹を納める使いの者が、音無
の天神に和歌を献じていて遅参し、その罪で
縛られてしまう。そこへ天神の愚いた巫女(み
こ)が現れ遅参の理由の偽りでないことを証
し縛を解かせ、和歌の徳を語り祝詞を上げて
神楽を舞い、さらに物狂おしく舞い続ける。
狂言
清水(しみず)
茶会に備え野中の清水を汲んで来いと言い
つけられた太郎冠者、鬼が出た、と手桶を清
水に投げ捨てて帰る。主人が手桶を取りに行
く、というので、先回りした冠者は鬼の面を
かぶり脅しにかかり、驚き怖れる主人。然し、
声色から冠者の仕組んだことと察した主人の
仕返しぶりも鮮やかで軽妙。
能 舎利(しゃり)
京の都東山泉涌寺、仏舎利を拝み感涙に咽
ぶ僧。一人の男が現れ仏舎利の由来を語ると、
一天俄にかき曇り稲光が閃く。我は足疾鬼の
執心、と叫ぶやいなや、鬼面を現し、仏舎利
を奪って天井を蹴破って飛び去る。
僧の祈りに章駄天が來現、足疾鬼を打ち伏
せて舎利を取り戻す。