WWW.KICHIJOUJI.JPは、吉祥寺特集の本・雑誌、まち情報、オススメな本・地元作家を紹介するサイトです。

吉祥寺JP TOP
吉祥寺JP屋 吉祥寺関連の商品を販売します
  • JP屋概要
  • LIST
  • 注文方法
  • かごの中身
  • 通販法表記
  • プライバシー
  • 問い合わせ
  • JP屋TOP
  • 吉祥寺JP
吉祥寺 JP屋

雑誌・書籍
  • 吉祥寺研究会
  • 吉祥寺 情報関連
  • 吉祥寺地元作家
  • 吉祥寺 小説
  • 吉祥寺 歴史
LINK
吉祥寺 BOOKSルーエ
雑誌・書籍・コミック・業界NEWS・新刊創刊・売上BEST
携帯からご注文できます。
雑誌定期購読・バックナンバー コミックの通販サイト
KIN WEB キンシオタニの通販サイト
キンシオタニの作品の通販サイト
サトウナオコ 作品の通販サイト
サトウナオコの 作品の通販サイト
かご情報
商品数 0  商品代金計 ¥0            かごの中身表示  注文画面へ
ご紹介
後日更新
トップ - 通販トップ  - ・吉祥寺 歴史 - 吉祥寺と周辺寸描
吉祥寺と周辺寸描
吉祥寺と周辺寸描

ID kichijouitosyu
品名 吉祥寺と周辺寸描
ご注文 品切・入荷未定
商品価格 5,000円 (税抜)
説明 吉祥寺駅近くで写真館「らかんスタジオ」を経営する写真家・鈴木育男さん(71)は、40年前から吉祥寺の街の定点撮影を続けている。
このほど数百本のフィルムの中から、モノクロ写真320枚を選び、写真集「吉祥寺と周辺寸描」を出版した。戦後、闇市から最先端の商業都市へと、大きく変化した吉祥寺。
写真集は変容の足跡をたどる貴重な資料になっている。
写真集を出版
吉祥寺駅近くで写真館「らかんスタジオ」を経営する写真家・鈴木育男さん(71)は、40年前から吉祥寺の街の定点撮影を続けている。
このほど数百本のフィルムの中から、モノクロ写真320枚を選び、写真集「吉祥寺と周辺寸描」を出版した。戦後、闇市から最先端の商業都市へと、大きく変化した吉祥寺。
写真集は変容の足跡をたどる貴重な資料になっている。(山田優子記者)
闇市から商業都市へ大変容の足跡たどる撮影場所は、吉祥寺駅周辺、写真館のある平和通りと公園通りの交差点付近、闇市の面影残るハモニ力横町など。
73年、サンロードと公園通りを結ぶ歩行者専用の元町通りと東急百貨店が建設されていく様子と、現在の風景、62年から現在までの吉祥寺駅北口前の変遷など、過去と現在を対比する画面構成になっている。
吉祥寺駅の東端にあった貨物専用駅、吉祥寺初のショツピングセンターとして59年に開店した名店会館、現在のパルコの所にあった乾物店や鶏卵店など、懐かしい風景も多い。
「らかんスタジオ」は鈴木さんの父・鈴木らかん(本名・清作〉さん(故人)が1920年、ニューヨークで創業。
35年から現在地で開業している。育男さんは早大(東京写真短大(現・東京工芸大)を卒業後の55年、同スタジオに入った。
街の風景を意識して撮影するようになったのは64年から。
その2年前、武蔵野市が吉祥寺駅周辺の再開発計画を発表したのがきっかけだ。
「模型や図面を見ると、商業中層ビルが林立し、広い区画道路が住宅街を分断していました。現実離れした構想に、こんなのできっこないと思いました。ところが、その年、東京女子体育短大が国立市に移転し、跡地の再開発が始まるなど、音を立てて街が生まれ変わっていくのを肌で感じ、『記録しなくてはいけない』と思いました」と鈴木さん。その後、仕事の合間に撮影したフィルムを保管してきたが、資料として後世に残したいと、まとめることにした。
「他の町より活気があると感じていましたが、写真を並べてみて、激しい変化に改めて驚きました。記録しておいて良かったと思う一方、あそこも撮っておけばと心残りも多い。例えばおけ屋、げた屋、ノコギリの目立て屋など。街は生き物です。記録するなら、保存性に優れた写真が最高。地域のお役に立てれば幸いです」と話す。
(記事部分 アサヒタウンズ 2003/05/10 11面 より引用) 
Copyright (C) 2010 BOOKSルーエ 吉祥寺JP. All rights reserved.  <キャラクター・画像 (C)ノリコッチ>
このページの引用は各団体のご了解を得ています。 無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。